子どももわかる!「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違い

こんにちは😊

スタッフのおぐです。今日は「次亜塩素酸水(じあえんそさんすい)」「次亜塩素酸ナトリウム(じあえんそさんナトリウム)」の違いを子ども向けに話したいと思います。

厚生労働省の説明もありますが、正直よくわからないと私も感じています(苦笑)

そこで、「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違いをしっかりお伝えしたいと思い、書かせていただきます!

 

目次

  1. 「次亜塩素酸水」と「次亜塩素ナトリウム」の違い

  2. 「次亜塩素ナトリウム」とは?

  3.   殺菌のメカニズム

  4. 「次亜塩素酸水」とは?

 

今回は、ざっくりとした説明となっています。もっと詳しく知りたい方は、こちらの記事【リケジョのための「次亜塩素酸水」と「次亜塩素酸ナトリウム」の違い】をお勧めします。

 

1.「次亜塩素酸水」と「次亜塩素ナトリウム」の違い

次亜塩素酸水と次亜塩素ナトリウムの違いを、結論から申し上げますと...

次亜塩素酸水:

  • 除菌力が高さのわりに、人体への悪影響は少ない。
  • いつも飲んでいる水道水も、とてもうすい次亜塩素酸水。
  • 歯医者さんでの口のなかの治療やうがいにも使われる。
  • スーパーにあるカット野菜の洗浄や、食品工場の除菌にも使われる。
  • 海外では空間除菌のために噴射ゲートとしても使われる。
  • ペットの手足や毛の消臭にも使える。
  • ただし濃度によっては皮膚が傷つくことも。
  • 強酸性よりも、弱酸性~微酸性に調整されているものが多い。
  • 次亜塩素ナトリウムよりも、殺菌効果は高い。

 

 

次亜塩素酸ナトリウム:

  • 漂白剤のこと。
  • 強アルカリ性で除菌力が高い。
  • 強アルカリ性という性質によって、直接皮膚につくと皮膚が溶けるため危険。
  • 塩酸など酸性物質と混ぜると有毒ガスである塩素ガスが発生。危険。

 

 

なんだか結論が難しくなってしまいました。。

気を取り直して、わかりやすい解説をこれから話します!

 

2.「次亜塩素ナトリウム」とは?

「次亜塩素ナトリウム」というのは、日常生活でも使っている「漂白剤」「カビ取り剤」の別名です。

お母さんが、キッチンで「漂白剤」(キッチンハイター、ブリーチ...etc)などを使っているのを見たことありませんか?

裏面に「混ぜるな!危険!!」と必ず書いてあります。

(知らなかったら、見てくださいね😊)

中学生の理科の実験で、塩酸と混ぜる実験を行うと思います。

化学式:NaClO + 2HCl → NaCl + H2O + Cl2

こんな式を中学理科で習うんですね。

「次亜塩素酸ナトリウム」と「塩酸」を混ぜると、危険な「塩素ガス」が発生します。

「塩素ガス」は、吸い込むと塩素臭がして頭が痛くなり、下手すると死んでしまいます。

次亜塩素酸ナトリウム(漂白剤)を普段使う時も、必ず換気をしましょう。

 

しかし、実は、塩素の殺菌効果は、強アルカリ性よりも、pHが低め(弱酸性~微酸性)のほうが高いのです。

そのため、強アルカリ性の「次亜塩素ナトリウム」よりも、微酸性の「次亜塩素酸水」のほうが殺菌効果は高いんですよ。

 

3.殺菌のメカニズム

 「次亜塩素酸ナトリウム」の殺菌方法(バイキンへの攻撃方法)は、大きく分けて2種類あります。

1つは、強アルカリ性であるため、タンパク質を溶かす性質を持ちます。

コロナやインフルエンザも、タンパク質でできているので、溶かされてしまいます。

とても強力な攻撃なのですが、味方へのダメージも大きいです。例えば、あなたの手もタンパク質でできているので、溶けてしまいます。

 

2つ目は、バイキンの電子を奪う「酸化作用」という攻撃で、バイキンをやっつけます。

 「次亜塩素酸ナトリウム」だけでなく「次亜塩素酸水」も、この「酸化作用」という攻撃を持っています。

 

次亜塩素酸ナトリウムの攻撃は、この2種類の攻撃を組み合わせて、ほとんどのバイキンを無力化させます。

ただし、特殊なバイキン(炭疽菌などの芽胞形成菌)には、表面しか攻撃できません。

 

「次亜塩素酸水」は、「次亜塩素酸ナトリウム」(漂白剤)のような強アルカリ性による攻撃はできません。味方をも攻撃する方法ができないからこそ、皮膚についても悪影響は少ないです。

「次亜塩素酸水」は、酸化作用の攻撃のみできますが、これだけでも実は十分な攻撃になります。

 

 先ほどの次亜塩素酸ナトリウムでは特殊なバイキン(芽胞形成菌)の場合、表面しか攻撃できませんでしたが、次亜塩素酸水の場合、表面を通り抜けて、奥にある核まで攻撃できます。

しかも、この攻撃効果は持続します。

持続して殺菌状態が続きやすいので、水道水にも使われます。

 

 

4.「次亜塩素酸水」とは? 

「攻撃力が高いということは、人間にも攻撃しないの?」と心配になる方もいると思います。

もし、漂白剤を手に取ると、手が溶けてぬるぬるしてしまいます。

アルコール消毒を傷口に吹きかけると、とってもしみて痛いです。

ですが、次亜塩素酸水は、あまり肌を傷つけません。

 

この安全性に関しては、北里研究所バイオイアトリックセンターによって、検証がされています。

検証結果を要約すると、次亜塩素酸水をいっぱい使っても、他の消毒剤にくらべて、あまり手荒れになりにくかったと報告しています。

 

次亜塩素酸水は、「殺菌効果が高いけれども、カラダにやさしい消毒剤」です。

だからこそ、歯医者さんでの口のなかの治療やうがい薬、カット野菜の洗浄、食品工場の除菌などに使われています。

 

次亜塩素酸水の作り方は会社ごとに異なります。

塩酸を使う会社もありますが、弊社では「コハク酸」を用いています。

「コハク酸」は聞きなれないかもしれませんが、貝類に含まれるうまみ成分です。

次亜塩素酸水が安全とは言え、塩酸のような劇薬が使われているのは心配...という方は、弊社の「コハクエース」をお試しください。

また、塩酸を用いないでつくることによって、保管期間も伸びています。

次亜塩素酸水の通常の保管期間は3か月程度と短いですが、コハクエースの場合は1年~2年(保管状態による)くらいもちます。

「業務用消毒剤として店舗用に買いたいが、保管もしっかりできるものであってほしい」

そんなあなたは、「コハクエース」をお試しくださいませ。

はじめて葉月を使うお客様はこちらから、商品ページをのぞけます👇

 

 ※以前も葉月ショップでご購入した方は、ログインしてからショップをご利用していただくとお得です。

 

 

今まで「次亜塩素酸水」に馴染みがないあなた。

この記事を読んで「次亜塩素酸水」は、「除菌力が高いのに、肌にやさしい」ということを覚えてもらえたら嬉しいです。

以上、スタッフおぐでした!😊

 

 

※ここでは、わかりやすさを重視しているため、除菌と消毒、殺菌の違いはありません。菌を不活性化する行為と考えていただければと思います。

 

【この記事を読んだ方にオススメな記事】

手洗いのし過ぎ

【看護師・介護士必見】手洗いしすぎで手荒れに!手洗いから守る3つの対策

 

子どものおもちゃを清潔に

口に入るおもちゃの除菌に。おもちゃを安全に除菌する方法3選(メリット・デメリット)

 

牡蠣でノロウイルスで嘔吐

ノロウイルスの家庭での消毒 ~広島の牡蠣を食べた晩に胃腸炎に~

 

手荒れ、あかぎれに。人気・オススメの保湿クリーム、手袋、絆創膏をご紹介!!

">